不思議な力
ただ散歩してたら
道行く人の流れがいつもと違う感じがして
これは何かあるのかと、その波に乗って
歩いて行くと、
どんどんどんどん同じ向きの人が増えていく
着いたのはフェスティバル!?
街中でfestivalの文字を何度か見かけては
いたけれど
まさか、今日のたまたま歩いていた場所から
会場が近いなんて!
ラオスのロイクラトンもそうだったんだけど何にも知らないのに
たまたま地元のお祭りと遭遇するとか
やたらテンション上がる 笑
ほんとコレも運であり 何かの運命であり
キッカケなのかもしれない
海沿いにでかいライブ会場作ってるほどの規模のフェスティバルで
このために市内を走るトラムの線路を閉鎖している程
ものすごい人の数だったんだけど
オーストラリアならではの面白い体験をした
やっぱ夜のご飯時だったから通り沿いの飲食店は椅子テーブルが外にはみ出る程に満タン
ら、、ま
そこではまあ普通に食べて酒も飲める
でもそれ以外では飲酒エリアが決められていて酒を持ちながら街を歩くなんて絶対無理
捕まる
なので、ほとんどの人達は手ぶら
もしお酒が飲みたかったら
飲食店に入るか、
もしくは通り沿いのスーパーに併設されている酒屋に行列を作らないといけない
これがほんと日本人から見ると不思議な光景
コンビニ、スーパーの中には
酒の売り場は全く無い
酒は専門酒屋で買うものらしい
そして、もし酒屋でゲットできてもその後が問題
昨晩の話なんだけど、酒屋で無事アップルサイダーを2本を宿に買って帰ってきたのだが
この宿飲酒禁止だとか、、、
仕方ないから外で飲もうと思ったら
外はことさら法律で飲酒禁止、、
おい〜 なんだよなんだよ
、
なぜにこんなに酒に厳し⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡!!まい?!
少し調べてみるとオーストラリアは
飲酒量世界3位だとかいうのになぜに?
どこでどんだけ消費されてるのか謎
それと食べ物全然買わないのね
なんでなんだかわかんないけど
外食は無駄な出費だと考えてる層が多いのかな
フェスティバルに来ていたのは
ほぼ80%が20.30代に見えた
そういえばみんなワーホリなのかなあ
だとしたら、
みんな無駄遣いしないのもわかるきがする
それにしても年寄りは
ほっとんど見かけなかった
この若い労働力をたくさん
ワーホリっていう制度で確保してる
オーストラリアってスゲーなって
目で見て実感した
新しい世代として伸び代があるよな
そういえば、若い労働力といえば
カンボジアもだよなあ
あそこの国は2.30年前に最近終わった戦争によって
4.50代の若い人しか残ってないという悲劇が原因なんだけど
それに比べて日本は高齢化が目に見えて
きてるなぁと、昼間の電車なんか乗ると
よく思う
遊ぶ事が悪だという考え方を植えつけられてる日本の若年層はそれはそれで可哀想だけど
知らぬが仏だよなあ
結婚、子供、車、家、
これさえ揃えれば世間体はイイ
本人も辛くともそれで人生ヨシとする
1億五千万人の半数以上がそれでよければ
残りの数パーセントの自分の様な人間が
一般日本人には出来ないことをやってやる
0コメント